一般歯科・小児歯科 | 福岡飯塚市の歯医者「はやま歯科医院」土曜診療・インビザ矯正

お問い合わせはこちらから

tel.0948-26-8148

一般歯科・小児歯科

MEDICAL

一般歯科・小児歯科

MEDICAL

虫歯

CAVITY

こんなお悩みはありませんか?

  • 詰め物や被せ物がとれた
  • 食べ物や飲み物がしみる
  • 歯が痛い
  • 虫歯が再発した

当院では、痛みが少ない治療を行っております。 虫歯でお困りの際ははやま歯科医院にお任せください。

なるべく「削らず」虫歯の治療は「痛くありません」

なるべく「削らず」虫歯の治療は「痛くありません」

当院では、マイクロスコープを使用しできるだけ削らない治療を行っております。マイクロスコープとは、歯科用顕微鏡のことで肉眼では見えないものを細部まで見ることができ、多くを削ることなく歯をできるだけ残しながら虫歯の部分だけに治療を専念することが可能です。また、治療中の痛みに関しましては、麻酔を使用するため極力痛くない虫歯治療が可能です。麻酔の針を刺す際も、塗る表面麻酔を使用して痛みができるだけ生じないように工夫しています。歯医者は「痛い」「こわい」などのマイナスなイメージから治療をこわがる方々が多くみられますが、患者様がなるべくリラックスしながら治療を受けられるように、最新の技術と知識を駆使しています。当院では安心して施術できるようにカウンセリングを通して患者様とのコミュニケーションも大切にしています。

虫歯の進行状況

  • C1

    軽度の虫歯

    軽度の虫歯

    初期の虫歯です。歯の表面のエナメル質が、虫歯の酸の影響で溶かされ小さな穴ができた状態です。痛みはなく、治療も簡易的で済みます。

  • C2

    中度の虫歯

    中度の虫歯

    虫歯の進行が「象牙質(ぞうげしつ)」と呼ばれるところまで侵されている段階のことです。冷たいものや甘いものがしみるなどの症状があります。治療の際には直接触れると痛みが生じるため、麻酔が必要となります。

  • C3

    重度の虫歯

    重度の虫歯

    虫歯の進行が象牙質とエネメル質を溶かし、神経にまで達した状態のことです。激しい痛みを感じ、神経が壊死した場合は膿がでたり、ひどく腫れたりします。大きく穴があいているため、食べ物が詰まったり触れたりすると激痛が走ります。

  • C4

    最重度の虫歯

    最重度の虫歯

    虫歯の進行がひどくなり、歯がなくなり根の部分だけが残った状態のことです。神経が死んでいるため、細菌が感染して腐り臭いも目立ちます。歯の治療で残せない場合は、抜歯となります。

虫歯の治療状況

保険適用内の治療

  • CR(コンポジットレジン)

    これまでの虫歯治療は、時間がかかり銀歯を用いて治療するため処置後が目立つなどのデメリットがありました。コンポジットレジン治療は、虫歯のみを削って詰めることができるので余計な部分を削らずに済むというメリットがあります。コンポジットレジンとは、セラミック粒子と合成樹脂を8:2の割合で合わせた白いプラスチック素材のことです。そのため、もとの歯となじみやすく目立ちにくいので見える部分の治療として主流になっています。同じく保険適用の銀歯と比べると、歯を削る部分が少なく、金属アレルギーになる危険性もないのが特徴です。

  • ダイレクトボンディング

    ダイレクトボンディング法とは、歯をできるだけ削らずにプラスチック素材を用いて歯に被せることで自然の歯に近い形に改善する治療です。主には虫歯治療、かけた歯の修繕・歯の形成改善などの治療に用いられます。

  • ドックスベストセメント治療

    ドックベストセメント治療とは、虫歯になった部分をドックスベストセメントという薬を詰めて治療することです。ドックベストセメントは、殺菌作用のある銅イオン、鉄イオンが配合されており、さらには複数のミネラルが含まれた歯科用セメントのことを意味します。このセメントが虫歯部分を殺菌して歯を削ることなく治療を行うことができます。また、一度歯に塗られたドックスベストセメントは、金属イオンによる殺菌効果が持続するため、殺菌力が半永久的に続きます。歯の状態によりますが、神経近くまで進行している虫歯でもドックスベストセメント治療によって神経を抜かずに治療できる場合も少なくはありません。

保険適用外の治療

  • インプラント

    インプラントとは、人工の材料や部品を体に入れることの総称です。歯科では、顎の骨に人工歯根を埋め込むことで失った歯を取り戻す治療を意味します。また、失った歯を取り戻すだけでなく元の状態よりも綺麗にする審美性の面でも優れています。手術を要する治療になり、個人差はありますが3か月から6か月で直接骨と繋がりますので、もとの自然な歯の状態に近いものとなります。手術と聞くと大掛かりでこわいものというイメージがあるかもしれませんが、50年以上の臨床実験を行われており手術の成功率は非常に高いです。当院では研修や勉強会を定期的に行っており、リスクとされる感染症対策をしっかりと行い安全な外科手術を行っております。

  • 義歯

    義歯とは、加齢とともにむし歯や歯周病、外傷などが原因で歯を失った場合に自然の歯の代わりとなるものです。入れ歯には総義歯と局部義歯が存在します。総義歯は全ての歯を失った場合に使用するもののことです。違和感が大きいなどのイメージがあるかもしれませんが、現在の総義歯は大変精巧なものになっており、喋りにくさや違和感がほとんどありません。一方で局部義歯とは、歯を失った部分に装着するものです。残っている歯をバネに固定するため、残っている歯の管理や入れ歯のメンテナンスをまめに行う必要があります。

根管治療

ROOT CANAL THRRAPY
根管治療とは

根管治療とは、「歯髄(しずい)」と呼ばれる歯の神経まで達した細菌を取り除く治療です。歯の深い部分に歯髄があるため、神経まで達した虫歯は強い痛みを感じやすく、顔が腫れる場合もあります。自然治癒することがなく放っておくと悪化する一方ですので治療が必要です。治療内容は、歯の神経を取り除き根管を洗浄・除菌し、薬剤を詰め込み被せものをするというものになります。歯の中の細い根管に触れるので、難しい治療の分野になりますが、当院では安全性を追求した歯を残していく治療を目標としています。

神経が病気になるとどうなるの?

虫歯を放っておくと、症状が深くまで進行して神経(歯髄)にまで達します。そして、歯髄が細菌に感染すると歯がしみる、痛むなどの症状があらわれます。これを歯髄炎といい、歯の中心部の歯髄に起こる炎症のことを意味します。歯髄炎を放置すると歯髄は死んでしまい血流が流れなくなり、免疫機能も低下して細菌を歯の根の外へ出す力がなくなります。そのため、空洞の歯髄腔と呼ばれる歯の神経が入っていた部分に細菌が感染し、歯の中と唯一つながっている歯の根の先の根尖から細菌や毒素を出します。そして炎症を起こし、根尖性歯周炎という病気を引き起こします。 神経が病気になると、歯髄炎や根尖性歯周炎などになりやすく痛みを伴うため治療が必要です。当院では、このような歯の神経に関する治療も行っており、患者様ひとりひとりに適した処置をいたします。

神経を取り除く根管治療 精密さが重要

根管治療は、神経を取り除くため精密さが重要になります。当院では、精密さを守るためにマイクロスコープを使用したより質が高く安全な治療を心がけています。また、ラバーダムという専用のシートを使用することで、唾液による細菌感染を防ぎます。治療をした後に再発してしまっては意味がありません。根管は非常に繊細な治療となりますが、最新の知識で患者様に合った治療を行います。

マイクロスコープ

マイクロスコープとは、手術用の顕微鏡のことです。肉眼の3〜25倍まで視野を拡大できるので、より質が高く安全な治療を提供することができます。眼科や脳神経外科の手術時に使用されることが多くありますが、歯科でも非常に機能を発揮します。肉眼では見られない部分まで見られることによって、虫歯になった部分だけを削れるなどより精密な治療が行えます。

マイクロスコープ

ラバーダム

ラバーダムとは、虫歯や歯の神経・根の部分の治療を行うときに使用するゴム製のシートのことです。主には根管治療の際に使用するもので、患部以外を覆い細菌を含んだ唾液によって患部に細菌感染することを防ぎます。日本の歯科医院におけるラバーダム使用率は極わずかで、ラバーダムを使用せずに治療を行うことがほとんどです。この結果、根管治療をした歯に細菌が感染して再治療になるケースが多発しています。このような再治療を防ぐため、当院ではラバーダムを使用した再発を繰り返さない治療を目指しています。

根管治療の流れ

  • STEP01

    ラバーダムで根の中を清潔に保つ

    ラバーダムを患部以外に覆い唾液による細菌感染を防ぎます。

  • STEP02

    神経を取り除く

    神経の根管内の死んだ細菌を取り除いていきます。神経を残してしまうと痛みや炎症の再発を引き起こす恐れがあります。 そのためできる限り残さず細菌を取り除きます。

  • STEP03

    消毒をする

    神経の管は、複雑な形となっているので、薬が入りやすいように消毒をしながら根管の形を掃除していきます。

  • STEP04

    神経管に詰めものをする

    消毒したあとに根管内の形を整え、そこに薬を詰めていきます。 神経がなくなってしまった歯は、空洞が残ると虫歯になりやすいためしっかりと詰めていきます。

  • STEP05

    神経管の詰めもの確認

    神経の中にしっかりと薬が詰められているかをレントゲンにて確認を行います。異常がなければ終了です。

歯周病

PERIODONTAL DISEASE

こんな症状はありませんか?

  • 歯茎が腫れて痛みを感じる
  • 歯茎が下がる
  • 歯がグラグラを動く
  • 歯がしみる
  • 歯ブラシをすると出血する
  • 歯茎から膿がでる
  • 口臭が気になる
  • 歯石がつく

歯周病とは

歯周病とは、歯茎と歯茎の隙間から侵入した細菌が歯肉に炎症を引き起こし、歯を支える骨を溶かしてグラグラと不安定にさせてしまう病気のことです。歯周病は進行すると治療をしたとしても完全に良くはなりません。また、虫歯と異なり痛みが発生しないことの方が多いので、気づかないうちに重症化してしまったというケースも少なくはありません。症状には初期、中期、重度があり、初期の段階から発見して治療を行いメンテナンスまで必要とする大変気をつけなければならない症状のひとつです。

なぜ歯周病になるのか

歯周病原菌・・・歯周病原菌口の中の細菌、歯周病原菌であるT.デンティコラなどの原因菌

  • 歯石

    歯磨きが十分でないと歯石という細菌の集まりが歯と歯茎の間にたまります。この細菌が繁殖することが歯周病を引き起こす原因につながります。

  • 喫煙

    タバコに含まれる化学物質が、歯肉の出血を抑えたり、歯肉を硬くしたりすることで症状に気づきにくくなることから歯周病が悪化しやすいといわれています。

  • 糖尿病

    出血や膿を出している歯周ポケットからは、化学物質が血管を経由して体中に放出されています。この化学物質が血糖値を下げるインスリンを効きにくくすることが糖尿病と歯周病の関係を深めています。

歯周病を放置するとどうなるのか?

  • 歯肉炎~軽度の歯周炎

    歯肉炎~軽度の歯周炎

    歯肉に軽度の炎症が起こり、歯ブラシで出血するなどの症状がみられます。痛みや腫れはなく、ほとんど自覚症状がありません。放置しておくと歯茎と歯茎の間に隙間ができ、歯周ポケットに隙間ができてきます。多くの方は自覚症状がなく気づかずに進行していくケースがほとんどですので、この段階で歯周炎を見つけ適切な治療を行うことが重要です。

  • 中等度歯周炎

    中等度歯周炎

    初期段階を放置しておくと、症状が進行し歯の動きや歯並びにずれがみられます。歯周ポケットの数値は4~6ミリと大きく進行していきますが、痛みや腫れがないため自覚される方は少ないです。この段階であれば、適切な治療を行うことで歯を残すことができます。

  • 重度歯周炎

    重度歯周炎

    中等度の段階を放置し重症化すると、歯を支える骨がほとんど溶かされて歯がグラグラと動くようになります。さらにひどくなると、少しの刺激で歯が抜けてしまうこともあります。ブラッシングで出血や膿が出るなど腫れや痛みを伴いますのでようやく自覚症状がでてきます。この段階になると外科的な治療が必要になる場合もあるほど症状は深刻です。やむを得ず抜歯しなければならない場合もあります。

歯周病の治療

  • 基本治療

    歯周病の進行度合いに関係なく、初めから必要となってくるのは歯周病基本治療です。セルフケアとして毎日の歯磨き、歯科衛生士による歯石除去などが挙げられます。また、スケーリングという歯の表面や根の表面の歯垢歯石を専用の器械で取除く作業もあります。

  • 外科治療

    歯周病を放っておいたり、基本治療を行っても一部の歯周ポケットが改善されなかったりするとポケット内で細菌が生息し症状が進行してしまう場合があります。重症化すると、外科的にポケットの深さを減少させる手術が必要です。手術は様々な方法の中から患者様の症状に合わせたものを選び安全に治療を行います。

  • ブラッシング

    歯石を取るには毎日のブラッシングが必要ですが、ブラシの毛先が歯にあたっていなければ歯石はとれません。歯を磨けていると思っても、しっかり磨けていない人が大半です。当院ではブラッシング指導を行い、磨き方をレクチャーすることで患者様の歯を長く保てるようにサポートいたします。

歯周病にならないために。

歯周病にならないためには、歯に歯石がつかないようにすることが大切ですので毎日の歯磨きや歯石除去が有効です。しかし、歯石は歯ブラシでは取れないため歯医者で専用の機器をつかって歯石をとることが重要となります。除去したとしてもまた歯石が溜まると意味がありませんので、3~6ヶ月に一度は定期的に歯医者でクリーニングを行うことをおすすめしております。毎日歯磨きをしているから大丈夫と思っていても、歯石はたまってしまうものです。定期的なクリーニングが歯周病にならないための最大の予防策だと言えるでしょう。

親知らず

WISDOM TEETH

親知らずの抜歯は腫れる?どれくらい痛い?とご心配の方へ

親知らずを抜きたいけれど、痛みや腫れが心配という方が多いのではないでしょうか。親知らずは、生えているからといって必ず抜く必要はありません。当院では、親知らずの生え方や状態に問題がないかを確認して抜歯をするか否かを決めていきます。抜歯をする場合は、腫れや痛みを最小限に抑える工夫をしながら治療を進めます。親知らずの生え方によっては腫れる場合もありますが、抜歯後2~3日にピークを迎えそれから1週間ほどで治まります。

親知らずを抜いたほうが良い場合

  • 親知らずが虫歯や歯周病になっている

    親知らずは一番奥に生えているため磨きにくく虫歯や歯周病になりやすい歯です。生え方に問題がなくても、症状がひどく進行している場合は抜いたほうがいいでしょう。

  • 親知らずが少しだけ生えていてそこでとまっている

    親知らずが横や斜めに生えている場合は、きちんと生えきらず歯茎の中で虫歯や歯周病になることが多いため抜歯をおすすめします。

  • 親知らずが手前の歯を押していて歯並びに影響を与えている

    親知らずが手前の歯を押す力で、歯並びに影響する場合があります。

  • 親知らずの噛み合わせが悪く頬や歯茎を傷つけている

    親知らずは、噛み合わないとどんどん伸びていき頬や歯茎に当たって傷つけてしまう場合があります。こうなると痛みが出てくるため、抜歯をしなければいけません。

親知らずを抜かなくても良い場合

親知らずが他の歯に当たったり、悪い影響を与えたりせず真っ直ぐに生えている

歯磨きで汚れを落とせる生え方をしている

上記の場合は親知らずを抜く必要がありませんが、ご自身では難しい判断になるかと思いますのでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

はやま歯科医院の親知らず治療について

  • 歯科CT(三次元立体画像撮影装置)で親知らずを確認

    当院では、三次元の歯科用CTを親知らずの抜歯に利用しています。これによって、今までの二次元のレントゲンでは見ることができなかった部分までしっかりと確認できるようになります。また、埋伏歯などの複雑な症例の場合でも、精密な情報を得ることができるため余分な切開や骨の切削などを避けることが可能です。三次元の歯科用CTを利用して、患者様の負担が最小限になるように努めます。

  • 麻酔で抜歯中の痛み0

    親知らずの抜歯で心配が大きいのは抜歯中の痛みかと思います。抜歯中は局部麻酔をいたしますので、麻酔が効いている最中は押されている感覚はあっても痛みは感じません。また、麻酔注射時の痛みも軽減する対策を行っておりますのでご安心ください。麻酔はおよそ2~3時間効いていますので、麻酔が切れてから食事をするようお願いしております。抜歯後に痛みや腫れが出やすいと考えられる場合は、痛み止めや腫れ止めの効果がある注射や薬を処方いたします。

  • 大学病院での臨床実績がある医師が大学病院と同等品質の抜歯を。

    当院では、大学病院での臨床実績がある医師が大学病院と同等品質の抜歯を行っております。他院で大学病院でしか抜歯できないと言われた患者様も当院では抜歯が可能な場合がございます。一部しか見えていない親知らずや、骨の中に埋まっているなど埋伏状態にある親知らずも、大学病院で臨床経験があるスタッフが同等品質の抜歯をいたします。親知らずは大学病院でするものという認識をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、口腔外科に強い一般の歯科医院でも可能です。親知らずでお困りの方は、まずはカウンセリングでお気軽にご相談ください。

歯肉メラニン除去

MELANIN REMOVAL

歯肉メラニン除去とは

歯肉メラニン除去とは、色素沈着してしまった歯茎をレーザーや薬で綺麗にしていくことです。健康的な歯茎の色はピンクですが、長期にわたる喫煙や紫外線などの刺激によって黒色や茶色に変色してしまいます。最近ではホワイトニングや歯列矯正が普及し、口元の審美性が注目されています。その中で歯茎のメラニン除去は意外にも知られていないのが現状ですが、歯茎の色は審美性において重要なポイントです。変色してしまった色からきれいなピンク色に生まれ変わることで、健康的で清潔感のある印象を与えることができます。日常のデンタルケアとしても、結婚式などのイベントとしても様々な用途でおすすめの施術です。

歯肉が黒くなる原因

  • 長期間の喫煙
  • 紫外線
  • 食べ物の刺激
  • 遺伝子的要因
  • 歯ブラシによる刺激
  • 口呼吸

※金属の詰め物や被せ物のメタルで沈着してしまった歯肉は薬剤での除去はできません。

はやま歯科医院のメラニン除去方法

  • 薬剤を用いてのメラニン除去
  • レーザーを照射するメラニン除去
  • 外科手術によるメラニン除去

メラニン除去の治療金額

メラニン除去の治療金額は、基本的に健康保険適用外となります。自由診療は、全額を負担する必要がありますが、素材や治療方法に限度がなく審美性・耐久性・安全性の面で質の高い治療方法をお選びいただけます。当院での料金は、上顎の前歯の部分、下顎の前歯の部分、8,800円(税込)になります。ただし、長期間に及ぶ喫煙や、色素沈着の具合によっては治療回数が増える場合がありますので詳しくは担当医師にご相談ください。

治療の流れ

  • STEP01

    カウンセリング

    患者様のご要望をお伺いしながら、施術ができる状態であるかを確認いたします。歯茎の黒ずみが歯周病によるものや、歯茎が炎症を起こしている場合には治療ができないケースもあります。

  • STEP02

    歯茎を消毒する

    安全に治療を行うため、汚れがついている部分は拭き取ってから歯茎を消毒します。

  • STEP03

    歯茎に麻酔を塗る

    薬剤がピリピリと刺激を与える可能性があるため、歯茎に麻酔を塗っていきます。

  • STEP04

    薬剤を塗る

    フェノールというメラニン色素を除去する薬剤を歯茎に塗った後、数分間そのままにします。次第に薬剤を塗った部分が白くなっていきます。

  • STEP05

    薬を拭き取る

    フェノールを中和させるためにエタノールを塗っていきます。

  • STEP06

    水洗い・乾燥

    薬剤を塗った部分を十分に洗い流し乾燥させます。

  • STEP07

    上記の内容を何回か繰り返す

    効果を発揮させるために、2~6のステップを繰り返し行います。

よくある質問

除去する方法にもよりますが、少しヒリヒリすることはあります。薬剤を用いてのメラニン除去の場合は、麻酔を塗りますので施術中に痛みはありません。ご要望によって、メラニン除去方法が選べますのでお気軽にご相談ください。

一度の施術で繰り返し薬剤を塗るので一回できれいになる方が多いです。しかし、濃く色素が沈着している場合は、再来院が必要な場合があります。

体に害はありませんが、薬剤のフェノール・アルコール類のアレルギーがある方は施術を受けることができません。

歯肉が黒くなる原因は、長期間の喫煙や食べ物や歯ブラシによる刺激です。施術後は、色素沈着を防ぐために適切なブラッシングを行い、喫煙や刺激の強い食べ物を控えることで綺麗な色を保てます。

入れ歯(義歯)

DENTURE

患者様ひとりひとりに合わせたオーダーメイドで製作するので 痛みや違和感の少ない入れ歯をご提供いたします。

義歯のメリット・デメリット

入れ歯のメリット・デメリット

メリット

  • 治療期間が比較的に短い
  • 保険が適応される
  • 1本からつくれる
  • 取り外しができるので掃除がしやすい

デメリット

  • 食べかすが挟まりやすい
  • バネによる隣の歯の負担が大きい
  • 痛みが伴う場合がある
  • 定期的な調整が必要
  • 発音しにくい場合がある
  • 違和感がある場合は慣れが必要
  • 取り外して手入れが必要
  • 噛む力が天然の歯に比べて1/3~1/10程度に低下する

ブリッジのメリット・デメリット

メリット

  • 固定式で違和感が少ない
  • 保険が適応される(保険外でハイブリッドセラミックなどの人工の歯の素材を選択することにより、天然に近い審美的な修復も可能です。)
  • 治療期間が比較的短い

デメリット

  • ブリッジを固定するため両隣の歯を削らなければいけない
  • 支えとなる歯に大きく負担がかかる
  • ブリッジと歯茎の間に食べかすが挟まりやすいため虫歯や歯周病になりやすい
  • 空気がもれるため発音しにくい場合がある
  • 削った歯に痛みが出ると神経を取らなければいけない場合がある

入れ歯の種類

  • レジン床義歯(保険の入れ歯)

    アクリルレジン(プラスチック)素材の一般的な入れ歯です。保険適応でも、ある程度の精密な入れ歯をつくることは可能で、安くつくれるため入れ歯の多くはこのタイプになります。素材のメリットは、修理がしやすく歯茎との相性を手軽に手直しできることなどが挙げられます。デメリットは、厚みがあるため入れ歯の違和感や発音のしにくさがあり、落としたりすると壊れやすいことです。

  • シリコーン義歯

    歯茎に接する部分と縁の部分を柔軟性のあるシリコーン素材に置き換えた入れ歯です。噛んだときに圧や衝撃が分散されるので、硬いものを噛んでも痛みが起こりにくいのが特徴です。メリットは、保険適応の入れ歯は特に下顎が不安定になりがちですが、シリコーン素材は痛みが起こりにくく安定した装着が期待できます。デメリットは、歯茎とフィットが悪くなった際に調整がしにくいことなどが挙げられます。

  • 金属床義歯

    入れ歯のプラスチック部分を一部金属にしている入れ歯です。金属は強度が高いため、粘膜を覆う部分を薄くつくることができ装着したときに違和感が少なく過ごせます。また、温度が伝わりやすいので冷たさや温かさを感じやすく食べ物本来の味を楽しむことができます。長期間使用しているとフィットが悪くなった際に、調整がしにくいですがそれ以外のデメリットは少なく済みます。

  • マグネット義歯

    歯の根のみが残っている場合、入れ歯と歯の根をマグネットで装着させる入れ歯です。歯の根の部分に磁性体金属を組み込み、入れ歯の内面に専用の磁石を組み込むことで入れ歯を安定させます。噛む際に歯の根が支えてくれるため、他の入れ歯よりもしっかりと噛むことができ痛みも出にくいです。歯の根を残すので、歯磨きが不十分だと虫歯や歯周病になる恐れがあるため、口内ケアが大切になります。

  • インプラント

    インプラントという人工歯根で支える入れ歯です。歯の根が残っていない場合でも、歯茎の骨に最小限の本数のインプラントを入れマグネットなどを組み込むことで入れ歯の安定と噛みやすさが大きく向上します。MRI検査などでマグネットを外したい場合は、歯科医院にていつでも着脱が可能ですので、予定の前後に来院いただければ撮影が可能です。インプラントを埋め込むには手術が必要ですので、事前にしっかりとカウンセリングを行います。

はやま歯科だからできること

  • 患者様ひとりひとりに時間をかけたカウンセリング

    患者様ひとりひとりに時間をかけたカウンセリング

    はやま歯科医院では、治療を始める前に必ずカウンセリングを実施します。歯医者だから歯だけをみればいいかというとそういうわけではありせん。患者様の体調や持病の有無、生活習慣など歯の不調は様々なことが複雑に絡み合って発生している場合もございます。だからこそ、患者様ひとりひとりのお話を伺い、どういった治療法を行っていくかを決めていきます。義歯といってもたくさんの種類があり、保険治療か自費治療にするかでも大きく治療内容が変わってきます。患者様が快適にお食事やお話をできるサポートをご提供いたします。

  • 歯科技師の技術

    歯科技師の技術

    はやま歯科医院では、歯科医師をはじめとするスタッフ全員が定期的に勉強会や学会に参加して、より良い治療を行えるよう日々努めております。最新の知識や情報を持つことで、患者様への負担を減らして治療をスムーズに進めることができます。また、当院では厚生労働省からも認可された指導医・専門医・認定医、そして歯科技工士と認定歯科衛生士が在籍しております。義歯を専門としている歯科医師もおりますので、高度な技術が必要とされるものでも安全で精密な治療をご提供いたします。

  • 入れ歯のアフターフォロー

    入れ歯のアフターフォロー

    入れ歯の寿命は、数年程だと言われています。それは、入れ歯の山の部分がすり減ってしまったり、歯茎の形が変わってしまったりすることが原因のひとつです。当院では、素材にこだわり耐久度を向上させた、できるだけつくり変えがない入れ歯をご提供しています。もし、入れ歯が合わなくなったなどの不具合が起きても、適切な処置を行い長くお使いいただけるようサポートいたします。また、入れ歯の治療がおわったあとも、材料が劣化していないか、装着時に異常がないかを確認するために定期的な検診をお勧めしています。お口の中の粘膜や歯茎の状態は日々変化していますので、気づかないうちに入れ歯が合わなくなったということも少なくはありません。当院では、入れ歯をつくっておわりにするのではなく、患者様のお気持ちとお口の状態に寄り添ったアフターフォローを大切にしております。

義歯治療の流れ

  • STEP01

    ご来院・受付

    まずは、受付にて保険証をご提示ください。その際に予診表をお渡ししますので、記入をお願いいたします。ご予約フォームはこちらから。

    ご来院・受付
  • STEP02

    問診・カウンセリング

    口内の状態確認と患者様のご要望をお伺いします。これまで行った治療や、治療に対する不安感など些細なことでも構いませんのでお聞かせください。

    問診・カウンセリング
  • STEP03

    検査

    専用の器具を使用して口内を確認し、レントゲン撮影やお口の型取りを行います。

    検査
  • STEP04

    治療方針の説明

    検査結果に基づき、現在の口内の状態を説明いたします。患者様のご要望や、状態に合わせた治療方法のメリット・デメリットをお伝えします。また、費用についてもこの際に説明いたしますので、ご不明な点やご希望がございましたらお気軽にご相談ください。

    治療方針の説明
  • STEP05

    治療・入れ歯作成

    虫歯や歯周病がある場合は、先にそちらから治療を行います。治療がおわりましたら、顎の形や頬の動きの方をとり模型を作製し、その模型と咬合器という専用の機器を使用し噛み合わせの位置を決めていきます。歯科技工士が常駐しているため、技工士と医師の情報交換・共有が密になり質の良い入れ歯や差し歯を作ることが可能になります。

    治療・入れ歯作成
  • STEP06

    入れ歯完成・定期健診

    入れ歯が完成しましたら装着いただき、歯茎の状態や入れ歯にがたつきや不備がないかを確認します。入れ歯のお手入れや、取り外し方をレクチャーして、なるべく長く清潔にご使用いただけるようサポートいたします。入れ歯には定期的なメンテナンスが必要となりますので、入れ歯に変わりがないかを確認して口内のクリーニングも行っていきます。 歯科技工士が常駐しているため、入れ歯や差し歯の作製やメンテナンス、補修などで歯科技工士が必要な場合でもすぐに対応することができ万が一の時も安心です。

    入れ歯完成・定期健診

小児歯科

PEDIATRIC DENTISTRY

健康な歯を維持するには子どものころからケアすることが大切です

  • 子どもの虫歯を予防したい
  • 子どもの虫歯を治療したい
  • 学校の検診で虫歯が見つかった

お子さんのお口でお困りのことはありませんか? はやま歯科医院までお気軽のご相談ください

当院の小児歯科

  • 歯医者の雰囲気に慣れてもらう

    どうしても歯医者さんが苦手なお子さんには、無理やり治療を始めるのではなく、できるだけ怖くないよう、まずは「診察台に座れるようになる」「器具に触る」練習からはじめ、お子様のペースで慣れてもらうところから始めます。初めてのお子様も安心していらしてください。

  • お子さまとの信頼関係を大切に

    お子さんのペースに合わせ対応をします。無理に治療をするのではなく、歯医者さんとよい付き合いができるよう、まずはお子さんとたくさん話をすることを大切にしています。保護者の方へだけでなく、お子さん本人にも丁寧にお話をして了解を得てから治療を進めていきます。

  • なるべく痛みの少ない治療

    子どもの時の歯科治療で痛い思いをすると、それがトラウマとなり歯医者から遠ざかってしまいます。お子さんを歯医者嫌いにさせなよう、治療の際は、極力削らないような治療法のご提案や、痛くない麻酔を活用するなど、痛みを極力減らすように配慮しています。

  • むし歯にならないための予防

    むし歯の治療だけでなく、生活習慣指導・歯磨き指導・フッ素塗布・シーラント・定期的な検診などを行い、むし歯にならないための予防に力を入れています。

乳歯は永久歯よりむし歯になりやすく、むし歯の進行も早いです

乳歯や生えたての永久歯は大人の歯に比べて表面のエナメル質が薄く、歯質がやわらかいのでむし歯になりやすいという特徴があります。また、乳歯が虫歯になった場合、痛みを感じにくく進行も早いため、虫歯がかなり進行した状態で発見されることも少なくありません。乳歯がむし歯になってしまうと、永久歯に悪影響が及んだり、食べ物が噛みにくくなって顎の発育や発達が遅れたりと、さまざまな弊害が生じます。

大切なお子さんのお口の健康を守るには、親御さまの強い意識と正しい知識が必要です。子どもは自分ひとりでは正しいケアができないので、代わりに親御さまが正しいケアをしてあげましょう。

子どものむし歯の特徴

  • FEATURES 01むし歯の進行が速い

    乳歯や生えたての永久歯は大人の歯に比べて表面のエナメル質が薄く、歯質がやわらかいのでむし歯が進行しやすいです。

  • FEATURES 02初期のむし歯は白っぽく見逃しやすい

    子どもの乳歯におけるむし歯は、初期段階では白く濁っており、微細な変化として現れることが多く、発症や進行に気付きにくいです。定期的な歯科検診で、初期のむし歯の早期発見・早期治療に努めましょう。

  • FEATURES 03痛みを感じにくい

    子どもは、むし歯の痛みを感じにくいため、気づかないままでいると、5〜6ヶ月で神経に達することも。痛みを訴えた時には、すでにかなり進行したむし歯かもしれません。

子どものむし歯の特徴

虫歯の予防方法

  • 歯磨き(ブラッシング)指導

    当院では、むし歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、丁寧に指導していきます。ぜひ早いうちから効果的な歯磨きの仕方や予防の大切さを知っていただき、お子さんの将来の健康を守るサポートをしていきたいと考えています。

    歯磨き(ブラッシング)指導
  • フッ素塗布

    歯質がまだ柔らかい生えたての乳歯や、生えてきたばかりの永久歯は、むし歯になりやすく、急激に進行します。むし歯を予防するために、フッ素を歯の表面にコーティングします。医院でのフッ素塗布は、歯のエナメル質を強化し、むし歯予防に効果的です。定期的にフッ素塗布を行なうことで、虫歯になりにくい環境をつくり上げていきます。また、並行してご家庭でフッ素配合の歯磨き粉を使用するとより効果的です。

    フッ素塗布
  • シーラント

    シーラントは子どものむし歯の予防措置の一つです。奥歯の溝は深く複雑な形状のため、食べカスなど詰まりやすく、歯ブラシが届きにくいため、虫歯になるリスクがあります。その溝にフッ素を配合した樹脂を埋め、虫歯にならないように予防するのがシーラントです。歯を一切削りませんので、痛みもありません。主に、生えて間もない6歳臼歯や乳歯の奥歯に行います。

    シーラント

ホワイトニングとは

WHITENING

ホワイトニングとは

ホワイトニングとは、タバコのヤニや飲食物によって着色した歯を削ることなく白くする方法です。歯の表面に専用のホワイトニング剤を塗布し、黄ばみの色素を分解して歯の色を白くしていきます。もとの歯を白くしていくため、自然な白さの仕上がりになり笑顔や日常での会話がより楽しく魅力的になります。また、歯医者でしか扱えない専用の薬剤を使用するため、身体に負担のない安全な施術をご提供します。

歯医者でのホワイトニング

歯医者でのホワイトニング

歯医者でのホワイトニングは、ホームホワイトニング・オフィスホワイトニング・デュアルホワイトニングの3種類あります。この3種類は「医薬品」に当たる過酸化水素や過酸化尿素が配合されており、歯の内側に薬剤浸透させ、漂白することで表面だけでなく内側まで白くします。その為、専門の知識・資格を持った歯科医師や歯科衛生士が安全に行います。 最近は、歯科医院以外でもホワイトニングを受けられる場所が増えおり、これをセルフホワイトニングと言います。セルフホワイトニングは資格がなくても扱える安全な薬剤のためホワイトニング効果が低く、比較的早く元の色に戻ってしまいます。また、色ムラの恐れや健康に悪影響を及ぼす危険性などがあり、当院では歯科医院でのホワイトニングを推奨しています。

  • ホームホワイトニング
    ホームホワイトニング

    ホームホワイトニングとは、歯科医師指導のもと、ご自宅にてホワイトニングを行うことです。歯型をとって患者様専用のマウスピースに薬剤を塗り、決められた時間だけ装着します。歯の内部まで薬剤の成分が徐々に浸透して、健康的で自然な歯の色になっていきます。マウスピースの作成と薬剤の処方を受ければ自分のタイミンでできるので、仕事が忙しくてなかなか歯医者に通えないという方にも人気です。また、オフィスホワイトニングに比べて色素の分解が細かいため、色戻りが遅くホワイトニング効果が持続すると言われています。

  • オフィスホワイトニング
    オフィスホワイトニング

    オフィスホワイトニングとは歯科医院にて歯科医師や歯科衛生士の手で施術を行うことです。使用するホワイトニング剤は漂白作用がある過酸化水素を高濃度で配合しています。歯に薬剤を塗布し、光を照射することで過酸化水素が活性化し、歯の内部の着色成分を分解することで歯が白くなります。オフィスホワイトニングは、即効性が高く歯の黄ばみやくすみを1回の施術で平均的な白さまで実現できることが特徴です。当院ではホワイトニングを行う前に、歯のクリーニングを行い汚れや着色を落とします。これによって、ホワイトニング剤が歯の内部まで浸透しやすくなり、ホワイトニングの効果がより高まります。

  • デュアルホワイトニング
    デュアルホワイトニング

    デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせたホワイトニングです。各ホワイトニングを単体で行うよりも、短期間で確実な効果が得られます。色持ちがよく長続きし、後戻りしにくいメリットがある一方で、費用が高くなったり知覚過敏になりやすくなったりなどのデメリットもありますので詳しくは担当医師にご相談ください。

ホワイトニングの症例

  • 【ホームホワイトニング】

    • 【ホームホワイトニング】BEFOR

      <BEFOR>

    • 【ホームホワイトニング】AFTER

      <AFTER>

  • 【デュアルホワイトニング】

    • 【デュアルホワイトニング】BEFOR

      <BEFOR>

    • 【デュアルホワイトニング】AFTER

      <AFTER>

よくある質問

セラミックやプラスチックなどの人工の歯や詰め物・被せ物にはホワイトニングできません。ホワイトニングができるのは天然の歯のみです。また、虫歯や知覚過敏などの症状がある場合は、先にそちらを治療していきます。歯の状態によっては、ホワイトニングが困難な場合があります。

少ししみることはあっても、痛みが発生することはほとんどありません。どのくらいしみるかの程度は個人差があります。全くしみない方もいれば、施術の最中にしみる方もいます。ホワイトニングの刺激に不安を抱く方には、濃度を低くしたり、時間と短くしたり調整することができますのでお気軽にご相談ください。

個人差がありますが、ホームホワイトニングは約1ヶ月、オフィスホワイトニングで3~4回程で効果を期待できます。お急ぎであればホワイトニング剤の調整などできるだけ早い方法をご提案いたします。

ホワイトニングの方法や時間によって白さは異なりますが、1回の施術で白くなりすぎることはありません。当院では施術前にカウンセリングを行い、どの程度白くするかを患者様と相談して薬剤の程度や時間を決めていきます。色味が心配という方でも安心してご相談ください。

個人差はありますが、1~2年程は効果が期待できます。歯の白さは、タバコやコーヒーなどの着色物によって影響されるので、定期的なホワイトニングをおすすめしています。

ホワイトニング期間中は、歯の白さを保つためにコーヒーやカレーなどの濃い色の飲食はお控えください。ご自宅で行うホームホワイトニングでは、説明事項をしっかりと守っていただく必要があります。オフィスホワイトニングでも、ホームホワイトニングでも、施術中に強い知覚過敏や違和感がありましたら必ずご相談ください。