訪問診療 | 福岡飯塚市の歯医者「はやま歯科医院」土曜診療・インビザ矯正

お問い合わせはこちらから

tel.0948-26-8148

訪問診療

HOUSE CALL DENTIST

訪問診療とは

ABOUT
訪問診療とは

当院では、ご高齢の方々、体の不自由で通院が難しい方々へ、当院歯科医師、歯科衛生士がご自宅へ伺い診療する訪問診療を受け付けております。 昨今の高齢化が進む社会では福祉の重要性がますます高まっています。しかし、福祉に対する設備や人員も充分とは言えず、これからの高齢化社会の大きな課題となっています。また高齢者の単身生活や家族の介護力の低下など、他の不安要素も多く見受けられます。その中で少しでも地域の生活の負担を解消出来ればと訪問診療を開始しました。訪問診療に関するご相談等ございましたらお気軽にご連絡下さい。

在宅療養支援歯科診療所

今現在訪問歯科診療を行っている歯科医院は全国に2万医院ほどあり、「在宅療養支援歯科診療所」はその中でも5医院に1医院ほどしかありません。厚生労働省の指定した訪問歯科の特定セミナーを受講し、訪問専門歯科医師、歯科衛生士が常勤しているクリニックに与えられます。

診療内容

  • 義歯作成・修理・調整
  • 抜歯
  • 虫歯の治療
  • 歯周病治療
  • 摂食嚥下リハビリテーション
対象者
介護認定を受けられている方(その他例外あります)
ご訪問の範囲
はやま歯科医院(飯塚市川津)より半径16キロ以内

訪問診療の流れ

FROW
  • STEP01

    モニタリング

    訪問歯科診療を始める際には、まず当院の訪問コーディネーターが患者さまのご自宅や施設にお伺いします。コーディネーターが料金体系や診療内容について詳しくご説明し、ご不明点やご要望を丁寧にお伺いします。また、患者さまのお口の中の状態や生活環境、介護状況などを確認し、訪問診療の適応を評価します。この段階で、訪問の頻度や治療の方向性を計画し、患者さまやご家族が安心して診療を受けられる準備を整えます。訪問コーディネーターは患者さまのサポート役として、初診から治療、メンテナンスまで一貫してお手伝いいたします。

  • STEP02

    初診

    初診時には、訪問先で詳しい検査を行い、患者さまの状態を総合的に診断します。歯の状態、歯茎の健康、入れ歯の適合状況、噛み合わせなどを確認し、必要な治療やケアの内容をご説明します。この際、ご家族や介護者の方とも相談しながら、患者さまにとって最適な治療プランを立てます。初診時にはご不明点や不安を解消できるよう、丁寧にお話を伺い、納得いただけるよう心がけています。

  • STEP03

    治療スタート

    診断結果に基づき、訪問先で治療を開始します。虫歯や歯周病の治療、入れ歯の調整や作製、口腔ケアなど、患者さまの状態に合わせた施術を行います。訪問診療では、院内と同じ水準の治療を提供できるよう、持ち運び可能な最新の機器を使用しています。治療の際は患者さまの体調や生活状況を考慮し、無理のないペースで進めます。安全で快適な治療を提供することを心がけています。

    メンテナンス
  • STEP04

    メンテナンス

    治療が終了した後も、定期的な訪問でお口の健康をサポートします。歯のクリーニングや歯茎の状態チェック、入れ歯のメンテナンスなど、健康を維持するためのケアを行います。また、体調や生活環境の変化にも柔軟に対応し、必要に応じて治療を再開します。定期的なメンテナンスを通じて、患者さまがいつまでも快適にお食事や会話を楽しめるよう、長期的にサポートいたします。

訪問歯科Q&A

Q&A

訪問診療は、通院が難しい高齢者や障がいをお持ちの方、要介護認定を受けられている方が対象です。また、寝たきりの方や、医師から外出制限の指示を受けている方も対応可能です。その他の例外についても個別に対応いたしますのでご相談ください。対象エリアは、はやま歯科医院(飯塚市川津)を拠点に、半径16キロ以内です。エリア外の方も、可能な範囲で対応を検討いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

介護認定を受けている方は、介護保険も適用になります。

虫歯や歯周病の治療、入れ歯の調整・作製、口腔ケア、摂食嚥下リハビリテーションなど幅広い治療に対応しています。院内診療と同じ水準の治療を訪問先で行えるよう、最新機器を使用しています。

患者さまやご家族のご都合に合わせて訪問日を調整します。定期的な訪問が必要な場合も、事前にスケジュールを設定しますので安心して治療を続けられます。急な対応が必要な場合もご相談ください。

特別な準備は必要ありませんが、診療スペースとして椅子やテーブルが使える場所をご用意いただけるとスムーズです。保険証やお薬手帳などもご用意ください。詳しい案内は訪問コーディネーターが事前にお伝えします。